少なくない薬剤性認知症 ②

以下 

東洋経済より

引用し編集

——————

小田医師が

薬剤起因性

老年症候群の中で

最も疑っているのが

————

ベンゾジアゼピン系の

睡眠薬・抗不安薬だ

————

1960年代に

開発された

ベンゾジアゼピン系薬剤は

————

睡眠薬・抗不安薬

として使われている

————

しかし

過鎮静の症状や

認知機能

運動機能の低下

————

などの副作用が

あることが

明らかになり

————

1980年代に

海外で高齢者への

投与が問題となった

————

海外では

高齢者には

「使用を避けるように」

と指摘されている薬剤だ

————

小田医師の元には

ベンゾジアゼピン系薬剤が

原因と見られる患者が

後を絶たない

————

精神科クリニックで

認知症とうつ病

と診断された

80歳代の女性は

————

抗認知症薬に

抗うつ薬

ベンゾジアゼピン系薬剤

などを服用し始めて

————

間もなく動作が

緩慢になり

————

終日こたつで

過ごすようになった

————

認知機能は

MMSE17

と低かったが

————

MRIでは

目立った

海馬の萎縮はない

————

薬剤を徐々に

減らしてみると

————

動作が速くなって

明るさが戻り

————

デイサービスに

出かけられるまでに

回復

————

MMSE

24点に戻った

————

明らかに

薬剤起因性老年症候群に

該当する

————

「薬を続けていたら

寝たきりになって

意思疎通もできずに

亡くなっていた

可能性が高い」

(小田医師)

以上

東洋経済より

引用し編集

少なくない薬剤性認知症 ③

に続く